なんとなくサンネット日記

2010年11月29日

フェアの魅力

Filed under: つぶやき — 投稿者 @ 10:37 AM
寒気団が南下

寒気団が南下

 この秋、岩波新書『アメリカン・デモクラシーの逆説』という本が出た。著者の渡辺靖氏は、20代のほとんどをアメリカで過ごした40代前半の社会人類学の研究者だそうだ。

 彼がフィールドワークしてきたアメリカ社会、「アメリカ学」のエッセンスが、この本につまっている。アメリカの内側からの視点でアメリカ社会を描いていて、興味深い。

 社会人類学とは文化人類学と同じ領域の学問らしいが、経済や社会・政治の領域に近接している。

 ぼくらは、日本社会で暮らしながら、アメリカの文化・政治と無関係に過ごせない。ニュース、ファッション、音楽・映画、本…。「アメリカ」というサングラスをかけて、朝から晩まで暮らしている。

 しかし、この本を読み終えて、閉じるとき、ぼくはアメリカの何を知っていたのだろう、と思い返さざるを得ない。

 アメリカに渦巻く貧困、暴力、抑圧、無関心…。政治を凌駕し「超資本主義」が謳歌する社会。エルサルバドル系のギャングが10万人。この40年で、刑務所に収監されている者は50万人から230万人に。富裕層はセキュリティを求め、メガチャーチ(保守派の巨大教会)やゲーテッド・コミュニティ(門塀に守られた高級住宅街)に集まった…。

 バングラディッシュのグラミン銀行は、マイクロクレジットといわれる貧困層を対象にした無担保融資の活動で2006年ノーベル賞を与えられたが、2008年にニューヨークに支店を出したという。これはアメリカの中に第三世界化するアメリカがあるということだ。

 そして、カリフォルニア大学の文化人類学者、ジョセフ・デュミットは「健康」についてこういっている。

――薬、病、コスト、インセキュリティ(不安)が増大し続けている根底には、私たちは生まれながらにして病であり、健康とはリスクを軽減することであり、自分自身が体感する健康状態は本質的にインセキュリティなものである、という比較的新しい定義が存在していることである(2010年論文)――

 健康が幻想で、病が常態であり、病気のリスクを軽減するために薬と医療が必要ということだ。渡辺氏はこの言葉を受けて次のように言っている。

――デュミット論文が示唆しているのは、今日の新自由主義的な文化や制度のもとでは、自らの精神性や身体性という、個人にもっとも直近なはずの領域さえ、自らの責任や判断によって統治・所有することが困難になっているという逆説に他ならない(P124)――

 新自由主義は、個人の責任と判断で資金を運用し、生活の維持発展という行為(自己統治)を考えの基礎にしている。そのさらに基底には自己の精神性や身体性であるはずなのだが、新自由主義的な文化のもとで、それはメルトダウン(炉心溶融)している、という。

  これは確かに「逆説」であるが、別の面から考えれば、理にあうことである。

 新自由主義は、コミュニティから個人を切り離し、完全に孤立した個人を想定した。自由になった個人の可能性は無限になったかに見えた。しかし、現実を孤独に浮遊する個人は、不安定になった。「自由」の獲得の代償に、軸を失ったのである。その不安定さの隙間に、DSM(診断マニュアル)や製薬企業が結びつくとき、病というリアリティが個人のなかに生まれ、市場(マーケット)が生まれた。新たな利益をめぐる結びつきが、再度個人という枠組みのなかにきちんと収納され、再び孤独な個人が起動するとき、その人のなかにはいったい何が生まれるのだろう。

 コミュニティ(他者との関係)からも、自己統治(セルフ・ガバメント)からも「自由」になるのだろうか。

  救いがたいアメリカであるかに見える。しかし、渡辺氏は、人々の言葉のなかに、小さな営みのなかに希望を見出す。そして有名な人々の中に。

 ブッシュ政権で国務長官を務めたコリン・パウエル(共和党)は、大統領選のあった2008年、オバマ(民主党)を支持した。共和党保守派の一部が「オバマはイスラム教徒である」と吹聴していることを、いましめてこういった。

「オバマ氏がイスラム教徒かと聞かれたら、彼はずっとキリスト教徒であるので違う、というのが正解です。しかし、本当に正しい答えは、彼がそうだったとしたらどうだというのか、ということです。アメリカでイスラム教徒であることに何か問題があるというのか。答えは否です。アメリカではそんなことが問題であるはずがないのです」

 パウエルの言葉につなげて、渡辺氏は“こうした自由な精神に導かれた、フェアなアメリカは私を魅了してやまない”(P218)と述べている。パウエルのメッセージはすばらしいと、私も思う。

  なるほど「フェア」か。フェアの存在、フェアであること、フェアが力をもつこと。それがアメリカのもっとも大きな資源で、可能性そのものなのだろう。

 ひるがえって、私たちの日本社会に目を向けると、「アンフェアな社会だからアンフェアに向き合おう」という風潮が強まり、あらゆるところに広がっているように思う。私たちの社会は、このような風潮を蔓延させる社会だったのか。アンフェアな振る舞いをたしなめ、フェアなあり方を育てる力はどこに行ったのか。

 本当に恐ろしいものは、新自由主義でも、不安の増大でもなく、アンフェアであることに厳しく向き合おうとしない傾向だ。

 「おてんとう様に顔むけができない」「誰も見ていなくても、おてんとう様が見ているよ」。こんな言い方が気軽に語られるように、いろいろな自発的なコミュニティが育ち、私たちなりのフェアさを認めあう明るい営みが活発になるとよいのだが。

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post. TrackBack URL

Sorry, the comment form is closed at this time.

Powered by WordPress