なんとなくサンネット日記

2012年8月31日

They found their way

Filed under: つぶやき — 投稿者 @ 4:26 PM

もう9月なのに

  3年前、このブログで、シオードラ・クローバーの『イシ――北米最後の野生インディアン』(岩波現代文庫)についてふれました(2009年8月24日)。http://www.npo-sannet.jp/blog/?m=200908

  『イシ――北米最後の野生インディアン』は、19世紀アメリカ、インディアンの部族が壊滅し、長いあいだ潜伏していたヤナ族最後の一人、イシについての物語です。

  イシは1911年、カリフォルニア州オロヴィルで「発見」されます。彼は「文明社会」に保護され、新しい生活を送るのですが、1916年に結核で亡くなります。わずか数年という短い時間だったのですが、彼は多くのことを白人たちに伝えました。

 イシが亡くなって45年、1961年にこの本は出版され、邦訳は1970年にできました。いまや私にとってもとても大切な一冊です。

 最近、岩波新書『非アメリカを生きる――〈複数文化〉の国で』を読みました。その本の中でイシについて取りあげたところがありました。ちょっと加えておきたいエピソードがありましたので、ブログに書きたくなったというわけです。

 この本の著者、室謙二氏は1946生まれ。略歴によれば、彼は学生時代にべ平連(市民運動「ベトナムに平和を!市民連合」の略称)に参加。雑誌『思想の科学』の編集代表をつとめたあと、80年代にアメリカに住み、市民権を取得した、とあります。

 多彩な生き方をしてきた人らしく、CDの解説文か、映画評論のような弾んだ筆のテンポで、アメリカの複数文化、「非アメリカ」の中に入り込み、人々の暮らしと生き方を描き出します。ハリウッド映画やニュース報道でイメージづけられたアメリカとはまったく別の、アメリカを知ることができる、いい本だと思います。

 この本は、20世紀初めに「発見」されたイシと文明社会アメリカの関係から解きほぐすのですが、ここが「非アメリカ」の源流なのかもしれません。

 さて、イシのことです。

 彼が白人に「発見」される前、彼を含むヤヒ族の最後の4人はイシはディア川から150メートルほどの高さに住まい、小屋、貯水池をつくり、暮らしていました。年老いた男と老婆(たぶんイシの母)と、妹(あるいは従妹)の女性とイシの4人でした。「村」(隠れ家)の背後は断崖で、自然の防護です。渓谷は上り下りが激しく、藪におおわれ、白人たちの目から隠れていたのです。(このへんから、室氏の本の情報も重なります)

 1908年11月、ディア川とサルファ川の合流地点ダムをつくろうとしていたオロ電力会社の測量師は、イシたちの生活の痕跡を見つけ、彼らはイシの村に侵入することにしました。イシたちは、動けない老婆を残し、別々の方向に逃げました。

 測量師たちは、棲みかと老婆をみつけると、危害は加えなかったものの、家や貯蔵室にあった彼らの資産――火起こし棒、鹿をつかまえる罠、弓、矢筒、山猫のガウンなど、小さなケースに収まるほどの荷物だけど、彼らの生活のすべて――を取りあげ、もち去ってしまいました。

 イシは、測量師たちがいなくなると、すべてを奪われた村に戻り、数日後に老婆を見取りました。それから一人になったのです。あの逃走の日から、彼は年老いた男と妹と会うことなく、生きている痕跡すら見つけられませんでした。

 ここからが室氏の本によります(もとは『イシ』の著者シオードラ・クローバーが1979年に出版した“Ishi the Last Yohi”です)。

 生きる基盤を失ったイシは衰弱し、「発見」されることになります。逃走の日から数年後、1914年5月、イシとイシの友人で保護者であったクローバー教授(『イシ』の著者の夫)とホープ医師、そしてホープ・ジュニアの4人で、イシがかつて住んでいたディア川に1ヵ月のキャンプに出かけることになりました。

 ――キャンプの最初の夜、11歳のホープ・ジュニアとイシは、焚火から離れたところでスリーピングバッグを並べて、みんなが寝てしまった後にも静かに話をしていた。そしてイシはホープ・ジュニアに、「ちょっと心配ごとがいくつかあるので、谷を探索するまで眠れない」と言って音を立てずに出かけていって、また音を立てずに夜明け前に帰ってきた(『非アメリカを生きる――』、P32)

 返ってきたイシはジュニアにこういいました。“It is good. None are lost. They found their way.”「うまくいっている。誰も迷ってはいない。みんなは自分たちの道をみつけた」。

 ホープ・ジュニアがこの言葉を聞いてから、50年が過ぎて、シオードラ・クローバーに語った話です。自分たちの道をみつけた…この不思議な言葉は、ジュニアの現実の人生の裏側に、ぴったり寄り添っていたことでしょう。彼がどのように理解したかはわかりませんが、記憶は失われることなく、なんらかの意味を彼に与え続けたことは間違いないと思います。とても印象的だったはずです。

 室氏はこのイシの言葉についてこう書いています。

 ――イシは死者たち…逃げる途中で死んだ者、あるいはこの地で平和の中で死ぬことのなかった者たちが、死者の国で苦しみの中にいないかと不安と痛みを持っていたのである。キャンプ地からディア川渓谷に降りていったイシは、その見えない者たちをさがし、それらの人々がどうなっているかを知ろうとした。それは当然、なんらかの形の瞑想と祈りをとおして行われたであろう。それ以外にどうやって死者の国を知ることができるのだろう…

 ――イシは、その暗闇の渓谷での瞑想と祈りをとおして、死者たちがうまくいっていることを知ったのだろう。死者たちが自分たちの道、方法、生活(their way)を見つけている、と納得するのだった。死者は平和の中にいると確信するのだった。この信念と理解の中には、怒りがこめられてはいない。そこには白人に生活を破壊され、殺された人々の「恨み」のようなものはない。それは寛容と呼ばれるものなのか、あるいはそれよりもっと大きなものなのか。(P35-36)

 3年前ブログで「なぜイシは、部族が絶えていく絶望的な逃走人生のなかで、誇り高く生きられたのか」と考えていました。その答えを見つけた気がします。イシは、多くの死者とともに生きた、そして死者たちは彼に誇り、人間性、豊かさを与え続けていた…だからなのでしょう。

私たちは死者とともに生きているのです。

だけど、私たちはイシのように理解できません。そして時代がすすむほど、イシの知性との距離は広がり、私たちの心の渇きはひどくなりました。だから、死者と共に生きる知恵への渇望、それがマグマのように現代社会の下層でうごめくのかもしれません。

コメントはまだありません

No comments yet.

RSS feed for comments on this post.

Sorry, the comment form is closed at this time.

Powered by WordPress